企業会計 法人所得税費用(IAS12・IAS34) 法人所得税費用 P/Lの法人所得税費用は、当期税金費用と繰延税金費用とで構成されます。(IAS12.6) <P/Lの法人税費用の構成>1)当期税金費用当期税金費用とは、当期の所得に課される法人税等や税務調査で賦課決定された過年度分の法人税等... 2024.10.29 企業会計
企業会計 退職後給付のDBとDCの会計処理(IAS19) 退職後給付制度とは 退職後給付制度とは、一定期間の労働を提供したことなどの事由に基づいて、退職以後に支給される給付制度のことを指します。退職後給付制度は、大きくは、確定給付制度であるDB(Defined Benefit planの略)と確定... 2024.10.25 企業会計
企業会計 非上場株式の公正価値(IFRS9・IFRS13) 非上場株式のFVOCI選択 非上場株式であっても、子会社や関連会社に該当しないレベルで保有(たとえば、持株比率20%未満で保有)している場合には、FVOCI(“Fair Value through OCI”の略)での評価を選択し、その他の包... 2024.10.18 企業会計
企業会計 政府補助金(IAS20) 政府補助金の会計処理 IFRSでは、受領した政府補助金(例:IT導入補助金や太陽光発電設備導入補助金)の会計処理は以下のとおりとされています。 <政府補助金受領のIFRSでの会計処理>1)固定資産取得を伴わない政府補助金政府補助金のうち、過... 2024.10.15 企業会計
企業会計 償却の開始時期(IAS16・IAS38) 償却開始時期 IFRSでは、固定資産(有形固定資産や耐用年数を確定できる無形資産)は、資産が使用可能な状態に成った時点から償却を開始する必要があります。(有形固定資産:IAS16.55、無形資産:IAS38.97)よって、必ずしも実際に使い... 2024.10.11 企業会計
企業会計 貯蔵品(IAS2) 貯蔵品の範囲 日本において、カタログのような販促物や金券類のうち、未使用のものを貯蔵品に計上する実務が定着していますが、IFRSにおいては、貯蔵品は補助材料のような生産過程で消費されるものに限定されています。よって、製品カタログのような、生... 2024.10.08 企業会計
企業会計 固定資産税の未払計上(IAS37・IFRIC21) 日本の固定資産税 日本における、不動産(土地・建物)の所有者に課される固定資産税や事業者が事業の用に供している償却資産(建物付帯設備、器具備品など)に課される償却資産税は、それら資産の1月1日時点の所有者に対して課される税金です。日本の固定... 2024.10.05 企業会計
企業会計 SaaS契約ソフトウェア(IAS38他) SaaS契約のソフトウェアとは SaaSは“Software as a Service”の略になります。SaaS契約のソフトウェアの場合、ソフトの所有権は顧客(利用者)側にはなく、顧客は一定期間分の利用料を払うことによって、ソフト所有者のク... 2024.10.02 企業会計